FUTURE KID TAKARA TOPページへ
2025.5.16
このほど、公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)が、ショートアニメーション・シリーズ「FUTURE KID TAKARA」の企画趣旨に賛同し、協賛および制作協力としてプロジェクトに参画することが決定しました。
全11話のうちの1話でスポーツと気候変動がテーマとなり、Jリーグ選手OBの小野伸二さん、中村憲剛さん、内田篤人さんが実写でアニメーションに出演します。日本が誇る3人のサッカー界のレジェンドたちは、Jリーグの特任理事を務めていて、これまでも気候変動など環境問題に向き合ってきました。今回、アニメのキャラクターと共演することが決まり、現在、鋭意、オリジナル環境教育教材として制作中です。9月25日の世界初公開をご期待ください!
静岡県出身。
現役時代のポジションはミッドフィールダー。
元日本代表。
1998年に浦和レッズに入団すると、同年のフランスワールドカップに最年少出場を果たす。
2001年からオランダのフェイエノールトに移籍をし、UEFAカップ(現在のUEFAヨーロッパリーグ)で日本人選手として初めて欧州カップ戦優勝を達成。日本代表ではフランスワールドカップから3大会連続で出場する。2023年12月3日浦和レッズとの最終戦にて現役を引退。
全国の子どもたちと一緒に気候変動について学べる子どもサッカー教室を続けていますが、サッカーもそうですけど、自分自身でどうやったらうまくなるか、どうしたらいいかっていうことを考える。同じように、自分たちの行動次第で、小さなことが積み重なって大きな力になり、環境を良くしていくことができると思っています。
アニメは、やっぱり子どもたちが、すごく興味を持ってくれるコンテンツだと思いますから、この映像を見て、あっ、自分が何をしなきゃいけないかということに気づいてくれるような、そんなものにできたら、嬉しく思います。FUTURE KID TAKARA、大阪・関西万博でのアニメ上映会をぜひ見に来てください!
東京都出身。
現役時代のポジションはミッドフィールダー。
元日本代表。
プロデビューから引退まで川崎フロンターレ一筋で活躍。司令塔として3度のJ1優勝に貢献し、日本代表では2010年南アフリカワールドカップ出場。現在は、川崎フロンターレ・リレーションズ・オーガナイザー(FRO)やサッカー指導や解説業など多分野で活躍をしている。
地球温暖化については、自分も危機感を非常に持っています。サッカーもそうですが、11人の中で自分はやらなくていいとか自分はそこまでやらなくていい、自分はいいやと誰かが思っているチームは勝てません。なので、自分だけでもまず行動しアクションを起こす。それがつながって、みんなで勝利に向かっていくものだと思います。この動画をきっかけに、自分はやらなくても誰かがやっているからいいだろうと考える人が、1人でも減ってくれたらいいなと思います。この動画がそういう行動へと踏み出す一歩、そのきっかけに必ずなると僕は思っているので、ぜひ多くの方に見ていただきたいなと思います。
静岡県出身。
現役時代のポジションはディフェンダー。
元日本代表。
2006年に静岡県清水東高校から、鹿島アントラーズに入団。クラブ史上初となる高卒開幕スタメンの座を勝ち取り、不動のレギュラーとして史上初のJリーグ3連覇に貢献。その後、海外にわたり、日本人初のUEFAチャンピオンズリーグベスト4進出など活躍し、2018年古巣の鹿島アントラーズに復帰。2020年8月に現役を引退。
自分が子どもの時よりも絶対に暑いなと思います。サッカーを昼間にやっていても、ちょっと危ないなと思うこともたくさんありますし、その辺がやっぱりスポーツとこの暑さとのかかわり方で、一番大変なところかなというふうに思っています。
温暖化について知っているだけではなく、行動に移すことを手助けするのが僕達の役目だと思っているので、Jリーグ、サッカー、スポーツを通じながら、子どもたちが関心を持って、まずは行動に移してもらえるように、自分たちが、これから過ごしていく地球とともに、より良い環境をつくっていかなければいけないと思います。僕たちも勉強しながら前に進んでいきたいです。
Jリーグは、気候変動の影響により健全な自然環境が揺らいでいる中、持続可能な形で地域社会が発展することを目指し、開幕30周年を迎えた2023年に「Jリーグ気候アクション」を開始しました。全60のJクラブと各地域のステークホルダーを含めたスポーツリーグならではのネットワークや知見を活かし、環境に関する日常の行動変容を促し、地域が環境的にも、社会的にも、経済的にも持続可能な形で発展することを目指しています。
このほど、子どもたちが楽しみながら気候変動に関する理解を深めることのできる教育コンテンツとして企画され、環境教育教材としても活用が期待されている「FUTURE KID TAKARA」プロジェクトに深く賛同し、協賛する運びとなりました。身近なスポーツを通じて誰もが楽しみながら気候アクションに参加し、一緒に地球温暖化を食い止めるムーブメントを起こしていきましょう!