ページの本文へ
2025年3月3日(月)に、令和6年度(第75回)芸術選奨の受賞者が文化庁から発表され、放送部門において、社会文化部の大島隆之シニア・プロデューサーが新人賞を受賞しました。受賞の決め手となったのは、同氏がディレクターとし […]→続きを読む
小学生と最高のものづくり体験!ニョキニョキ伸びる子どもたちに感動! 「アイデア対決! 小学生ロボコン」は、「高専ロボコン」や「NHK学生ロボコン」、そして「ABUロボコン」に続く第4のロボットコンテスト(以下、ロボコン) […]→続きを読む
社会文化部による2024 年 11 月に行われた国連の気候変動枠組条約締約国会議 COP29 のレポートをお届けします。 バクーのシンボル「炎のタワー」 2024年11月16日から24日まで、アゼルバイジャンの首都バクー […]→続きを読む
オフィスのレイアウト変更を行い、エシカルなマテリアルを使ったソロブースや、リサイクルファニチャーによるコミュニティゾーンの増設など、できるだけサステナブルで快適な空間に変更するよう試みました。 不要になったファニチャーを […]→続きを読む
大人気「科学漫画サバイバル」シリーズ(朝日新聞出版)を原作とするテレビアニメ「科学×冒険サバイバル!」。2024年10月からNHK Eテレで毎週土曜日午後6時25分に放送されています。 アニメが描くのは、いままさに地球を […]→続きを読む
「こどものみらい古本募金」は、使い終わった本やDVD、CDアルバム、ゲームソフトを送付すると、仕分け・査定が行われ、査定額が「こどもの未来応援基金」への寄付金額になるという仕組みです。寄付金は基金を通して、経済的に厳しい […]→続きを読む
2018年9月に国連と31社の報道機関およびエンターテインメント企業が、SDGsの認知向上を目的に協力推進の枠組みを立ち上げました。それが「SDGメディア・コンパクト」です。NHKエンタープライズもこの活動に賛同し、NH […]→続きを読む
企業にできる環境負荷軽減のひとつに、使用している電力量の削減があげられます。電気使用量を調査し、使用電力を見える化したほか、社内で具体的な節電行動を確認できるチェックリストを作成するなど、節電キャンペーンを実施しました。 […]→続きを読む
NHKエンタープライズでは、障がいの有無や国籍、年齢、性別などに関係なく、違いを認め合い、共生していく、いわゆる「インクルーシブ社会」の実現を目指しています。その活動の一環として、開発したのが、「手話CG」と「デジタルヒ […]→続きを読む
書類や資料を案件ごとに細かく分けておきたいときに便利なクリアホルダー。事務用品として活用している人も多いと思います。安価で使いやすい反面、汚れが目立ったり、破れてしまうこともあるため、何回か使用したら、捨ててしまいがちで […]→続きを読む
© NEP/まずりん