ページの本文へ

番組&コンテンツ伝えるSDGs

NHK番組をはじめとする映像コンテンツや、イベントの企画・制作などを通じて、SDGsに取り組んでいます。テーマは「気候変動」「生物多様性」「高齢化社会」「ユニバーサルサービス」「地域課題」「教育」など、多岐にわたります。コンテンツの力で、さまざまな課題解決につながるメッセージを発信したいと考えています。昨今国内外で、課題に対するユニークなアプローチや、これまでにない連携に取り組む人たちも増えてきました。私たちは、企画・制作のプロフェッショナルとして、こういった素晴らしい取り組みを紹介し、「届ける」ことへのこだわりを最大限に発揮して、一緒に未来を明るくしたいと奮闘しています。

  • 番組&コンテンツで伝えるSDGsの画像 1枚目
  • 番組&コンテンツで伝えるSDGsの画像 2枚目
  • 番組&コンテンツで伝えるSDGsの画像 3枚目
  • 番組&コンテンツで伝えるSDGsの画像 1枚目
  • 番組&コンテンツで伝えるSDGsの画像 2枚目
  • 番組&コンテンツで伝えるSDGsの画像 3枚目
このコンテンツのサムネイル画像

万博でロボコン! 新イベント「XROBOCON」開催レポート

万博会場で初めてのロボコン実施 2025年8月26日・27日、大阪・関西万博のEXPOホール「シャインハット」で新イベント「XROBOCON(エクスロボコン)」を開催しました。1,900人収容の会場で2日間にわたり、新た […]→続きを読む

このコンテンツのサムネイル画像

アニメーション × リアル映像で構成された地球温暖化学習に役立つ オリジナルストーリー「Future Kid Takara」誕生!

いま、私たちは深刻な気候危機のまっただ中にいます。世界の平均気温は、過去12万年間で最も暑くなり、このままでは1.5℃を超えてさらに上昇し、異常気象が頻発。食料や水の不足、難民の増加など、2100年には人類の生存に関わる […]→続きを読む

このコンテンツのサムネイル画像

長年の戦争証言取材が実り、名誉ある賞を受賞!「令和6年度 芸術選奨 文部科学大臣 新人賞(放送部門)」

2025年3月3日(月)に、令和6年度(第75回)芸術選奨の受賞者が文化庁から発表され、放送部門において、社会文化部の大島隆之シニア・プロデューサーが新人賞を受賞しました。受賞の決め手となったのは、同氏がディレクターとし […]→続きを読む

このコンテンツのサムネイル画像

アイデア対決!小学生ロボコン 2024年度実施報告

小学生と最高のものづくり体験!ニョキニョキ伸びる子どもたちに感動! 「アイデア対決! 小学生ロボコン」は、「高専ロボコン」や「NHK学生ロボコン」、そして「ABUロボコン」に続く第4のロボットコンテスト(以下、ロボコン) […]→続きを読む

このコンテンツのサムネイル画像

アゼルバイジャンCOP29報告!どうなる2025年の気候変動対策

社会文化部による2024 年 11 月に行われた国連の気候変動枠組条約締約国会議 COP29 のレポートをお届けします。 バクーのシンボル「炎のタワー」 2024年11月16日から24日まで、アゼルバイジャンの首都バクー […]→続きを読む

このコンテンツのサムネイル画像

「異常気象」や「新型ウイルス」などがテーマのアニメ「科学×冒険サバイバル!」

「科学漫画サバイバル」シリーズ(朝日新聞出版)を原作とするテレビアニメ「科学×冒険サバイバル!」。2024年10月からNHK Eテレで放送されています。 アニメが描くのは、いままさに地球を襲っている「異常気象」や、子ども […]→続きを読む

このコンテンツのサムネイル画像

インクルーシブ社会の実現へ 手話CGとデジタルヒューマンKIKIを開発

NHKエンタープライズでは、障がいの有無や国籍、年齢、性別などに関係なく、違いを認め合い、共生していく、いわゆる「インクルーシブ社会」の実現を目指しています。その活動の一環として、開発したのが、「手話CG」と「デジタルヒ […]→続きを読む

このコンテンツのサムネイル画像

正解がない時代の新しい学びのかたち 小学生のためのロボコン

小学校でプログラミングが必修化され、一人が一台の学習端末を携帯するなど、子どもたちを取り巻く学びの環境は大きく変化しています。また、VUCAという言葉も生まれるほど、先行きが不透明で将来の予測が困難な時代です。従来の方法 […]→続きを読む

このコンテンツのサムネイル画像

自然番組はSDGsそのもの

NHKの自然番組といえば何を思い浮かべるでしょうか?日曜日の家族団らんのひとときに楽しめる「ダーウィンが来た!」でしょうか、それとも本格自然番組の「ワイルドライフ」でしょうか。私たちNHKエンタープライズ自然科学部は、こ […]→続きを読む

このコンテンツのサムネイル画像

SDGs(気候変動、脱炭素、脱プラなど)の講演事業を行っています!

2007年以来、NHKとNHKエンタープライズで環境問題やサステナビリティの分野を取材してきた豊富な経験をもとに、NEP独自事業として、さまざまなステークホルダーの皆さまに向けての講演やシンポジウムへの登壇などを行ってい […]→続きを読む

© NEP/まずりん